縄文の精神

縄文時代と聞くと
多くの人は

狩猟や収穫が行われていたことを
想像されると思います

この時代にまだ科学はなく
全てが手作業で行われていて
日本の文明はここから始まった

教科書にはこのようなイメージで
書かれていることと思います

今回は

それら全てを覆す
縄文の本当の姿を
解説していきます

愛と調和

縄文の人々は
愛と調和の精神を持っていました

人との関わりにおいて常に対等であり
与え合うことで文化が成立していました

 

釣りをする人
魚を焼く人
片づける人

場を盛り上げる人

これらは仕事ではなく
関わる人への愛として
自然と行われていました

 

一見決められた役割のようですが、
日ごとに循環しており
何もしないということはありません

自分にできることをできる範囲で振る舞う
これが縄文の生き方であり、

本来の人間のあり方として
表現されていました

必要なものを必要なときに必要な分だけ

では何故、与え合うことで
文明が成立していたのでしょうか

彼らにはまず

所有の概念
というものが存在しません

全てが共有
という考え方でした

地球には全てが備わっており

いつでも使うことも
食べることもできる

いつでも地球から
恵んでもらえるのです

そのため
保管や備蓄が不要であり

そのような考え方すらも
存在していません

必要なときに
必要なものを
必要な分だけ

着る物も
食べる物も
住む場所も

いつでも地球から使わせてもらえる
これが縄文の文化です

自然

住む場所についても
所有するという概念がないため、
家が建てられることはありませんでした

自然に創られた洞窟や
木の根のくぼみ等を寝床としていました

前提として
彼らは家を作る知識を
持っていました

それも今よりも格段に
優れた技術です

ですが敢えてしなかったのです

理由は概念として
必要がなかったからですが

彼らは自然を
とても大切にしていました

自然とは共に生きる友であり
共存しているという考えを
持っているのです

超一級技術

縄文土器
土偶をご存じでしょう

形は不思議な雰囲気を持っていますが
重要なのはその強度です

作られた時期を遡ると
今から2~3万年前にもなる物です

それが崩れたり欠けたりすることなく
五体満足の状態で残っています

この秘密は製造工程に隠されています

超強度なものを作るためには
超高温で焼く必要があり
それも短時間で行う必要があります

時間をかければ壊れてしまいますし
温度が低ければ強度を持たせられません

実はこの縄文土器は
今の時代の技術を持っても
作れないのです

その理由は
設備がないこともそうですが

それに相当する技術が
現代には存在しないためです

縄文とは
知識も技術も考え方も

今より遥かに
優れていたことが伺えます

末裔のあなたに

さて
縄文は優れていた忘れられた文明

という印象を
持たれたかもしれませんが
安心してください

縄文の愛と調和の精神は
子孫である私たちの意識に
しっかりと受け継がれています

思い出してください

空気を読む
場の雰囲気を掴む

という能力を

これは
エネルギーを掴むという技術で

彼らが普段の会話で使っていた
テレパシーに相当するものです

思い出してください

人の喜びや悲しみに
共感できる能力を

これは
他の意識と共振できる技術で

今でも一緒に
感動や涙する時に使われる
エンパスと呼ばれるものです

縄文と私たちはつながっています
あなたが意識すればきっと
伝えてくれるはずです

 

今回は以上です

縄文の生誕や誕生の背景については
また別の機会に解説したいと思います

最後までお読みいただき
ありがとうございました